2018年の習い事一番人気のプログラミングスクール。前年までとはガラッとちがってこちらの習い事が一番にランキングされました。
最近では、将棋もAIを使って勉強しているという藤井聡太七段のように、コンピューターやAIが私たちの生活に切っても切れない関係となっています。今後、小学生でもプログラミングを授業に導入するということもあり、小さなお子さんを持つお母さま方にとってコンピューターができるわが子、特にプログラミングができるわが子というのはあこがれではないでしょうか。
また将来、AIにとって代わられ、無くなるか減少する職業がたくさんあると予想されますが、逆にパソコンを使う側になる、そんな夢のような職業が待っているかもしれません。
プログラミングを学ぶことによる効果
パソコン教室が、プログラミングの学習を導入しているところもありますが、もともとプログラミングは、パソコン教室のように、ワードやエクセルを教えましょう、というような簡単なものではありません。
専門の知識を持った人が講師となり、コンピューターにオリジナルの作業をさせたり、ゲームを自分ではじめから考えて作ったり、ロボットを作ってそれを動かしたりする、大変高度な知識が必要なものです。
それでも子供たちは、大人が想像するよりも計り知れない能力を持っているので、好きだったり、はまってしまうような子供はどんどん知識を深め、まわりが想像する以上にあっという間にプログラミングを覚えていくこともあります。
プログラミングを学ぶことで、子供の能力を向上させたり、想像力、創造力、数学に対する能力、立体的な感覚、論理的思考力などの発達が期待できます。
プログラミングのスクールを選ぶ際に気をつけること
eラーニングというような、インターネットを通して学習するタイプと、通学するタイプがありますが、慣れないうちからインターネットで学習するのは厳しいものがあります。やはりお子さんの場合には、通学タイプの方が良いでしょう。
グループを中心に学習するのか、個別に教えてくれるのか。もちろん個別の方が良いですよね。個別だと、その子がやりたいと思うことをプログラミングしていくこともできます。でも、グループでの学習は、協力し合ったり、子供同士の気づきや発見など刺激があり、協調性も養われることから、大人になった時の将来に役立つ、ということもあります。
発表の場を設けているとこだとさらに良いでしょう。プレゼンに慣れるということも将来に役立つはずです。
お子さんの性格を考えながら、リサーチした上で決めてあげてください。指導する先生が熱心で、お子さんの能力をしっかりと育て導いてくれるようだと、良いですね。
プログラミングの教室に通うときの費用について
入会するときに、入会金が必要な所と無いところがあります。月額の費用だけでなく、パソコンをレンタルしてその費用がかかるところもあります。
月額費用は数千円からありますが、平均的には1万円前後といったところです。eラーニングだと、対面の授業ではないので、もっと安くなります。
まとめ
2020年から、プログラミングの授業が小中、高校と導入されるので、授業でつまづかないようにプログラミングの教室に入れ、勉強させたいと考える親御さんが増えています。今後ますます、こういったスクールは多くなるでしょう。
お子さんが、目を輝かせてパソコンに向かって何かを作成している、という姿を見守るのは楽しいことです。さらに、将来はプログラマーになる、パソコンでのクリエーターになる、AIを駆使してロボットを作っているなどの夢を持てたら、楽しいでしょう。
お子さんと一緒に、お父さん、お母さんもみんなでパソコンにはまって、プログラミングをやってみる、というのも面白いですね。
コメントを残す