小学生ではどんな英語を学ぶ?
2020年から、小学3・4年生に外国語活動が導入され、小学5・6年生で教科書化されます。実際に小学校ではどのような英語を学ぶのか気になる親御さんも多いと思います。
実は小学生から英語を学ぶ狙いは、文法指導がメインの私たち親世代がやってきた中学英語の前倒しでは無いのです。
小学生が学ぶ英語とは?
小学3.4年生が学ぶ英語
小学3・4年生では、年間35時間「外国語活動」が実施されます。
実際に「外国語活動」では、どのような狙いをもって学んでいくのか見ていきたいと思います。
3・4年生の外国語活動では、英語に慣れてもらうため、楽しみながら英語と触れ合い、今後の英語学習につながる基礎を作っていきます。内容としては、「聞く」「話す」が中心になります。
ここで重要なのは、単語の日本語訳を覚える学習方法ではなく、音で聞いた単語・用語を絵と結びつけ、単語・用語をイメージで捉えていけるよう学習していくことです。
イメージで単語を覚えていくことで、記憶に残り、応用がききやすくなります。
また、日本語訳では限界があるため、イメージで学んでいくほうが外国語を学ぶ上では得策です。
例えば、See、Look, Watchの場合、日本語訳は「見る」になります。これをイメージで捉えると、以下のようになります。
See(自然と目に入ってきたイメージ)
Look(自分で意識して見るイメージ)
Watch(動きのあるものを注意して見るイメージ)
となります。
「聞く」「話す」を抵抗感なくできるようにし、イメージで捉える学び方を楽しみながら身につけようという狙いが、小学3.4年生で学ぶ「外国語活動」になります。
「聞く」「話す」を抵抗感なくできるようにし、イメージでとらえる学び方を楽しみながら身につけようという狙いが、小学3.4年生で学ぶ「外国語活動」になります。
小学5.6年生が学ぶ英語は
小学5・6年生になると「教科」となり、年間70時間となります。
3・4年生の「聞く」「話す」を基礎に、「読む」「書く」が加わります。また、「教科」となっているため、成績がつくようになります。
もちろん、いきなり英語で作文を書いたりはしません。何度も聞いて、話したい・伝えたいという言葉を文字に書くレベルです。細かい文法を学ぶというよりは、音でインプットして英語の流れをつかんでいきます。
文法を学ぶ前に、音でインプットをおこなって行くことで、自然と文法の流れを身につけるのが狙いです。例えば、主語のあとに動詞がくる という感覚です。耳で身につけた英語を書く際も、そのままアウトプットすることで正しい英語が身につきます。
間違っていた英語の学び方
4技能(聞く、話す、読む、書く)を学ぶときの理想的な順序は、
「聞く→話す」 ができるようになったら、「読む→書く」をおこなうことです。
しかしながら、親御さん世代は、まず読むことから初めた方も多いかと思います。
文法は日本語とは逆の順序で考えるんだという教え方を私も中学校で受けました。
最近の英語教育では、そのように機械的に暗記をしていくのではなく、耳からインプットし、話してアウトプットを繰り返す、その後、読む(インプット)、書く(アウトプット)を学んでいきます。
考えてみれば、この方法は、お子さんが自分の母語を学ぶ方法と同じです。
お母さん、お父さんが話している言葉を聞いて、その言葉を真似して自然に話していくようになります。
他には、絵本などでイメージを持ってもらい、お母さん、お父さんが絵本の文を読み聞かせしてあげる。そうすることで、お子さんは文章を覚え、その文章のイメージをつかんで、自分でも表現できるようになっていきます。
小学生が学ぶ英語のまとめ
英語取得には2,000~3,000時間必要とされています。
小学3・4年生の「外国語活動」は年間35時間ということなので、週に1時間程度です、
小学5・6年生は年間70時間ということなので、週に2時間程度となります。この時間でどこまで英語が小学生に身につくのか少し不安です。
小学校で学ぶ英語は、お子さんが「英語」に触れ合うきっかけととらえ、ご家庭やスクールなどを併用して学んでいくことが一番良いのかもしれません。
コメントを残す