子供の受験! 学習塾の選び方

子供の将来にかかわる進路…。

小学生が中学受験で合格するには、習い事として塾選びが重要になってきますよね。
子供が通う学習塾を親が間違えてしまわないためには、いったいどうしたらいいのでしょうか?

そもそも中学受験に学習塾(受験向け)は絶対に必要なの?

塾に通わないと受験はできないのかと言えばそういう訳ではありません。しかし、自己流の勉強法や学校の勉強だけで厳しい受験戦争に勝ち残る子供の割合はどのくらいなのでしょうか。

塾に通わせないで志望校に合格をすることはあまり現実的ではないように思えますよね。受験用の学習塾では受験を視野に入れているので、講義内容のレベルが高く、本気でついていけば学力は伸びます。

また、学力別でのクラス分けなどがされているので、自分の子供が今どこのラインにいるのかを目で見て確認することができます。

そして受験を視野に入れていない塾に比べるとテストの回数も多いので、子供の苦手分野を知り、対策をとることができるのもメリットの1つですよね。

もう一つ、受験用の学習塾に通うと「学習意欲が湧く」という大きなメリットがあります。

受験用の学習塾は、普段通っている小学校とは違って「勉強」に特化した場所です。そこに集まる子供たちも高レベルな勉強をし、中学受験に合格するという高い目標をもって日々意欲的に勉強をしています。

そんな子たちに混ざると、はじめはそうではない子もいい影響を受けて、勉強する意欲が高まっていくそうです。この勉強する意欲は受験には必須な要素ですよね。

受験のための塾選びの方法

受験となると、どうしても合格実績ばかりに目が行きがちですが、それだけで選んでしまうと受験する子供に負担がかかる可能性があります。
はじめに気をつけたいのは学習塾の立地です。

塾に通うのは親ではなく子供です。例えば、親基準で塾を選んでしまい、通うこと自体が子供の負担になるのはよくありませんよね。できれば本人が通いやすいところで候補を絞ってあげるのがよさそうです。

ある程度、候補を絞ったあとは、できるだけ「無料体験」で塾の雰囲気を見ておきましょう。いくら立地がよくても、先生が優秀でも、自分の子供と相性が悪い可能性はあります。

もし子供と塾の雰囲気や先生が合わなかった場合、勉強する意欲はどんどん下がりますよね。最悪「もう行きたくない!」なんて言われてしまうかもしれません。

そんなことがないように、塾を選ぶときはじっくり見学をして、本当に子供にあっているのかを見極めてから入塾しましょう。

受験用の塾って高そうだけど、相場はいくら?

塾代が高いと感じるか安いと感じるかは、ご家庭にもよりますよね。でも参考としてでも知っておきたいですよね。

まず、費用の相場は「集団塾」か「個別指導塾」なのかで大きく変わります。そして私立を受験するのか公立を受験するのかでも変わりますので、塾選びをする前にある程度の方向性を決めておきましょう。

集団塾の場合

相場は年間で20万~40万円を見ておくといいですね。
月々の月謝だけではなく、教材費、夏期講習代や冬期講習代なども塾によって金額の幅は広いので、入塾する前に確認をしておきましょう。

個別指導塾の場合

多くの個別指導塾では1コマで料金が定められています。
コマ数は子供によってさまざまなので、年間40万円~70万円を見ておくといいかもしれません。

また、これらは子供が小学校6年生を想定しての年間相場になりますので、低学年になればなるほど費用は少額になっていきます。
子供が何年生になったら塾に通い始めるのかも、あわせて考えておきましょう。

まとめ

中学受験は、子供だけの問題ではありません。親のサポートなしでは、とても乗り越えることはできません。塾を決め終えたら親の仕事は終わり!というわけではありませんよね。

お子さんが塾に通い始めてからも、しっかりお子さんのことを見てあげてください。ここで家族が一つになり、受験に挑むことはお子さんの人生にとってかけがえのない経験となるでしょう。

どういう結果になっても後悔のないように、お子さんの支えになってあげてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA